AKトイガンの“リアル”を考える。D-boys(Kalash) AIMS編
AKクローンの中では最も有名なバリエーションだと思われるルーマニアのAIMS。
俺の知る限りLCT、VFC、CYMA、D-boysからトイガンが発売されていますが、以前から興味のあったD-boys製(以下D)を買ってみました。

いきなりハンドガードを交換してたりしますが基本的には買ったままの状態。AK好きならご存知のようにDのAKはVFCのデッドコピーです・・・というか下位互換と思っていいかもしれません。つまりコピーネタのVFCほどは出来がよくない。
俺も本来であればVFCが欲しかったのですが海外国内共に長期欠品中なので仕方なくコイツにしました。

Dはフルスチールをうたっていますがアウターバレルはアルミでした。フロント周りはディテール、構造共にVFCのままです。手元にあるVFC AKMSと比較するとパーツのエッジが若干タルいかなって印象。厳密にいえばAIMSのフロントサイトとAKMのそれはカタチが微妙に異なるんですけどね。たとえ実物に換えたとしてもどれだけの人がその差異に気付くか懐疑的なレベル。

ハンドガードはユーゴ内戦で実使用された(という触れ込みの)実物です。しれっと装着してありますがアッパー、ロア共にそのままでは付きませんでした。具体的にはロアはリアサイトブロックと干渉し、アッパーはダミーガスチューブと干渉しますね。まぁポン付けはまったく期待していなかったので黙々と削りました。これで2時間消費。余談ですがルーマニアのハンドガードはロアが合板、アッパーが単板の変則仕様です。

リアサイトは“P刻印”。これはコピー元のVFCがちゃんと仕事をした結果です。Dの功績と言えるのはリアサイトブロックで、VFCのそれよりも正確なカタチをしていました。幅もVFCより1ミリほど狭くリアルサイズまであと一歩。

セレクターの刻印もVFC準拠なのでいい感じ。レシーバーそのものはリベットが低かったり厚めの梨地塗装(パウダーコート?)のせいでスポット溶接痕がつぶれぎみだったりと良くも悪くも価格相応の出来。コイツ単品だとまあまあに見えますがVFC見ちゃうと、、、。

逆サイドの工廠刻印&シリアルもルーマニアンを再現。

VFC、D共に残念ポイントの一つであるロシアンなサイドマウントベース。というかトイガンでルーマニアンのそれを再現しているメーカーは皆無なのですが。取っ払っちまおうかと思ったもののビス穴の後処理が面倒なので当面このまんま。
VFC丸パクリの分際で独自のシリアル入れるとか盗人猛々しいとはこの事ですな(笑)。これを消す方策も模索中。

AK用としては大変出来の良いルーマニアンストック。セレクター側にスイングするのに畳んだままでもセレクター操作が可能で、東独AKなどが追従したのもうなずける操作性の良さ。この個体は伸長時に上下左右共に多少ガタつきがありこれも価格相応かなぁ、と
・・・思いつつ撮影していたらストック基部のスリングスイベルがポロッと取れやがりました。溶接が弱かったみたいですが流石中華クオリティ。ゲームで首から吊っている時じゃなくて本当に良かった。
で、一時は止めておこうと思っていた計画を急遽実行することに。

ハンドガードと同一個体から取り外された合板ストック。コイツをインストールします。

DのストックはVFC同様にピス1本で止まっておりレシーバー内部はがらんどうの構造。これが実物ストックを装着するのに凄く便利。

レシーバーに嵌りこむ部分をDストック同様に削れば装着できそうです。

丈夫な合板製実物とはいえ所詮木材、ノコギリや彫刻刀(笑)などを駆使すればホレご覧のとおり。・・・3時間掛かりましたけど。幸い幅は薄皮一枚分厚いだけだったので軽くヤスっただけ。それよりも強度確保のため残す部分(レシーバーにはまり込む部分)を最大にすることに腐心しました。

納得できる状態になったらレシーバーと接合します。使うのはマイナス頭の木ネジ。・・・実はですね、マイナスの木ネジって滅多に売ってないんですよ。調べてみるとアンティーク家具の修繕用に売ってるようですが割高なうえにサイズ小さめ。このドンピシャサイズのネジはなぜか家の工具箱にありました(笑)。出来れば鉄製が欲しかったんですが(これは真鍮製)、幸運はそう続くもんじゃないっすね。

ネジは真鍮地のまんまだと浮くのでブルーしました。レシーバーとの隙間をもうちょっと追い込みたかったんですが固定用ピス穴との兼ね合いもあるのでこのくらい。

側面に盛大な凹み傷(バトルダメージ)があったりスリングスイベルの位置が移動されていたりと、ユーゴ内戦で実使用されていたという触れ込みもまんざらではない外観。マジで血吸ってるかも(汗)。

インストール完了。AIMS改め“AIM”(PM md.63)。スリングはルーマニア製のレザー。恐るべき安っぽさで怪しさ炸裂。だがそれがいい。
こうやって見るとトイガンの部分が綺麗すぎて違和感あるので今後積極的にゲームで使い倒します。
内部パーツもちょこちょこ弄ったのですが長くなったので別の機会に書きます。
俺の知る限りLCT、VFC、CYMA、D-boysからトイガンが発売されていますが、以前から興味のあったD-boys製(以下D)を買ってみました。
いきなりハンドガードを交換してたりしますが基本的には買ったままの状態。AK好きならご存知のようにDのAKはVFCのデッドコピーです・・・というか下位互換と思っていいかもしれません。つまりコピーネタのVFCほどは出来がよくない。
俺も本来であればVFCが欲しかったのですが海外国内共に長期欠品中なので仕方なくコイツにしました。
Dはフルスチールをうたっていますがアウターバレルはアルミでした。フロント周りはディテール、構造共にVFCのままです。手元にあるVFC AKMSと比較するとパーツのエッジが若干タルいかなって印象。厳密にいえばAIMSのフロントサイトとAKMのそれはカタチが微妙に異なるんですけどね。たとえ実物に換えたとしてもどれだけの人がその差異に気付くか懐疑的なレベル。
ハンドガードはユーゴ内戦で実使用された(という触れ込みの)実物です。しれっと装着してありますがアッパー、ロア共にそのままでは付きませんでした。具体的にはロアはリアサイトブロックと干渉し、アッパーはダミーガスチューブと干渉しますね。まぁポン付けはまったく期待していなかったので黙々と削りました。これで2時間消費。余談ですがルーマニアのハンドガードはロアが合板、アッパーが単板の変則仕様です。
リアサイトは“P刻印”。これはコピー元のVFCがちゃんと仕事をした結果です。Dの功績と言えるのはリアサイトブロックで、VFCのそれよりも正確なカタチをしていました。幅もVFCより1ミリほど狭くリアルサイズまであと一歩。
セレクターの刻印もVFC準拠なのでいい感じ。レシーバーそのものはリベットが低かったり厚めの梨地塗装(パウダーコート?)のせいでスポット溶接痕がつぶれぎみだったりと良くも悪くも価格相応の出来。コイツ単品だとまあまあに見えますがVFC見ちゃうと、、、。
逆サイドの工廠刻印&シリアルもルーマニアンを再現。
VFC、D共に残念ポイントの一つであるロシアンなサイドマウントベース。というかトイガンでルーマニアンのそれを再現しているメーカーは皆無なのですが。取っ払っちまおうかと思ったもののビス穴の後処理が面倒なので当面このまんま。
VFC丸パクリの分際で独自のシリアル入れるとか盗人猛々しいとはこの事ですな(笑)。これを消す方策も模索中。
AK用としては大変出来の良いルーマニアンストック。セレクター側にスイングするのに畳んだままでもセレクター操作が可能で、東独AKなどが追従したのもうなずける操作性の良さ。この個体は伸長時に上下左右共に多少ガタつきがありこれも価格相応かなぁ、と
・・・思いつつ撮影していたらストック基部のスリングスイベルがポロッと取れやがりました。溶接が弱かったみたいですが流石中華クオリティ。ゲームで首から吊っている時じゃなくて本当に良かった。
で、一時は止めておこうと思っていた計画を急遽実行することに。
ハンドガードと同一個体から取り外された合板ストック。コイツをインストールします。
DのストックはVFC同様にピス1本で止まっておりレシーバー内部はがらんどうの構造。これが実物ストックを装着するのに凄く便利。
レシーバーに嵌りこむ部分をDストック同様に削れば装着できそうです。
丈夫な合板製実物とはいえ所詮木材、ノコギリや彫刻刀(笑)などを駆使すればホレご覧のとおり。・・・3時間掛かりましたけど。幸い幅は薄皮一枚分厚いだけだったので軽くヤスっただけ。それよりも強度確保のため残す部分(レシーバーにはまり込む部分)を最大にすることに腐心しました。
納得できる状態になったらレシーバーと接合します。使うのはマイナス頭の木ネジ。・・・実はですね、マイナスの木ネジって滅多に売ってないんですよ。調べてみるとアンティーク家具の修繕用に売ってるようですが割高なうえにサイズ小さめ。このドンピシャサイズのネジはなぜか家の工具箱にありました(笑)。出来れば鉄製が欲しかったんですが(これは真鍮製)、幸運はそう続くもんじゃないっすね。
ネジは真鍮地のまんまだと浮くのでブルーしました。レシーバーとの隙間をもうちょっと追い込みたかったんですが固定用ピス穴との兼ね合いもあるのでこのくらい。
側面に盛大な凹み傷(バトルダメージ)があったりスリングスイベルの位置が移動されていたりと、ユーゴ内戦で実使用されていたという触れ込みもまんざらではない外観。マジで血吸ってるかも(汗)。
インストール完了。AIMS改め“AIM”(PM md.63)。スリングはルーマニア製のレザー。恐るべき安っぽさで怪しさ炸裂。だがそれがいい。
こうやって見るとトイガンの部分が綺麗すぎて違和感あるので今後積極的にゲームで使い倒します。
内部パーツもちょこちょこ弄ったのですが長くなったので別の機会に書きます。
AKトイガンの“リアル”を考える。VFC AKMS編
AKトイガンの“リアル”を考える。E&L AKM編
AKトイガンの“リアル”を考える。番外編
AKトイガンの“リアル”を考える。RealSword 56-2式編
AKトイガンの“リアル”を考える。RealSword 56-1式編
AKトイガンの“リアル”を考える。LCT AK47編
AKトイガンの“リアル”を考える。E&L AKM編
AKトイガンの“リアル”を考える。番外編
AKトイガンの“リアル”を考える。RealSword 56-2式編
AKトイガンの“リアル”を考える。RealSword 56-1式編
AKトイガンの“リアル”を考える。LCT AK47編